頭部CT画像
正常(左)と水頭症(右) 水頭症とは脳の周囲および脳の内部(脳室と呼ばれる空間)に存在する髄液が過剰に溜まってしまったために脳を圧迫し、様々な症状を引き起こしてしまう疾患の総称です。その中でもくも膜下出血や脳出血、頭部外傷、髄膜炎などの頭蓋内疾患に引き続いて起こってしまうもの(二次性水頭症)とは区別し、原因が明らかでないものを「特発性正常圧水頭症」と呼んでいます。
二次性水頭症は比較的診断が容易ですが、特発性正常圧水頭症の診断は必ずしも簡単ではなく、また少しずつ進行してくるため、”年のせい”などと見逃されてしまうケースが多くあります。このため診療ガイドラインも制定されてはいますが、まだまだ一般市民はもちろん、医療従事者の間でも浸透していない疾患の一つです。
特徴的な症状としては「歩行障害」、「認知障害」、「尿失禁」の3つが挙げられます。
「歩行障害」は歩幅が狭く小刻みな歩行となり、足があがりにくく、いわゆる”がに股”にもなります。歩行速度が低下し、方向転換が苦手となります。この疾患で最も特徴的で、また、治療によって改善しやすい症状でもあります。
「認知障害」はいわゆる”もの忘れ”が多くなりますが、この疾患では特に自発性が低下してしまったり、趣味などへの興味が薄れてしまって活動的でなくなってしまいます。新聞やテレビなどにも興味が薄くなり、一日中ぼーっとしていることが多くなりがちです。ただし、アルツハイマー病などのいわゆる認知症とは異なります。治療可能な認知症としても注目されていますが、治療の効果は歩行障害に対するものよりは劣ると考えられています。
「尿失禁」は、最初は尿意切迫、頻尿などからはじまり、やがてトイレに間に合わない回数が多くなってしまいます。歩行障害とあいまって、いっそうトイレに間に合わないことが多くなってしまいます。
以上の3つが三徴と呼ばれ、この疾患に特徴的ですが、3つの症状がすべてそろわない方も多く、どの症状が強く出るかは患者さん個人によって変わってきます。
特発性正常圧水頭症で重要なのは、まずこの疾患を疑うことです。このため詳細な問診をさせていただくこととなります。
いつ頃から、どのような症状が出てきたかを箇条書きにしていただき、診察の際に教えていただけたらと思います。
また、有用な画像検査として脳MRI検査があります。”DESH”と呼ばれる特徴的な画像所見があり、その読影にはやや専門的な知識も必要となりますが、これによって一般的な認知症とはある程度区別することが可能となっています。ただし、画像検査のみで治療効果が期待できるかは判断ができず、次の段階として”髄液排除試験”を行うことが一般的です。
当院ではこの”髄液排除試験”をリハビリテーション科と協同で1泊2日の入院で行っています。具体的には「歩行障害」、「認知障害」、「尿失禁」の症状を各々評価した後、腰あたりの背骨の間から髄液を抜きます(これを腰椎穿刺といいます)。その後、再度、先の3つの症状を同様に評価します。その前後の症状の改善の程度を評価し、治療によって症状改善が見込まれるかを判定します。
現時点では水頭症の根本的な治療法としては手術加療のみが有効とされています。手術方法には大きく分けて3種類あり、脳に直接チューブを挿入し、これを皮下トンネルを作成して腹腔内(おなかの中)までチューブを通す”脳室腹腔シャント術”、腰部の背骨の間からチューブを挿入し、同様に腹腔内までチューブを通す”腰椎腹腔シャント術”、脳に直接チューブを挿入し、これを頚部の血管(静脈)から血管の中にチューブを通して心臓の手前に留置する”脳室心房シャント術”があります。
各々の手術方法には特徴があり、患者さんの状態に応じて選択されますが、当院では脳を直接傷めない”腰椎腹腔シャント術”を第一選択として治療方針の検討をすすめています。