臨床研修プログラムについて

 

臨床研修の理念・方針・目標

臨床研修の理念

社会に積極的に貢献することができ「患者さんに信頼される」良質の医師を育てること

方針と目標

プライマリーケアに対処し得る第一線の臨床能力のみならず、全人的なチーム医療、地域医療ができることを目標としています。
さらにいかなる環境でも柔軟に対応する実践力を養い、自らが発展・進歩できる「生涯成長し続ける医師」を目指します。

 

 

 

当院のプログラムについて



当院では、社会に積極的に貢献することができ『患者さんに信頼される』良質の医師を育てるという理念のもと、臨床研修の2年間で、今後生涯にわたって、柔軟に対応する実践力を養い自らが発展・進歩できる『生涯成長し続ける医師』の育成を目指しています。
 初期研修の2年間は医師としての生涯において非常に重要な時期であり、医学知識や医療技術のみではなく、チーム医療やコミュニケーション能力の習得、仕事とプライベートとの切り替えなども身につけることが必要です。
 研修医からも多くの意見を取り入れて研修プログラムを柔軟に改修し、より良い研修ができるように病院全体でサポートしますので、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 


Q1. 当院の臨床研修の特徴と魅力

ずばり「実践力」です。
医学部で学び医師国家試験に合格し、実際の医療の現場に初めて出るのが初期研修医です。医療現場には、教科書に載っていないような事も沢山あり、座学だけでは優秀な医師にはなれません。
そこで、当院では「実践力」に重点を置いた研修を目指しています。具体的には、積極的な手技・処置の経験、研修医によるファーストタッチ、屋根瓦方式、他職種との協働などを実践し、診療の最前線で研修医が活躍できるよう、病院全体が一丸となって応援します。

 

Q2. 研修医時代の思い出

現在とは初期研修システムが異なりますが、日々必死で目の前の患者さんに向かい会っていたことを思い出します。診断、治療などが上手く運び、患者さまやご家族さまと一緒に喜べた場合もあれば、そうでない場合もありました。それまでの大学医学部での座学的な勉強のみではなく、初期研修では実際の患者さまの診療に携わらせて頂き、医師としてのやりがいや充実感を感じることが出来ました。

 

Q3. 研修医時代に大切なこと

初期研修医時代は、その後の医師としてのバックボーンを形成する時期だと思います。研修医なので出来る事とそうでない事がありますが、自分の全力を出して日々の研修、診療に邁進して下さい。病気だけを対象とするのではなく、全人的な視点で患者様の医療にあたる事が大事です。また、同期の研修医、上級医、メディカルスタッフなどの仲間は一生の宝になりますので、大切にしていきましょう。

 

 

 

臨床研修プログラムの目的と特徴

目的
  • 臨床医、そして社会人としての基礎を習得し、「生涯、成長し続ける医師」を目指します。

 

特徴
  • 積極的に手技、処置を経験することにより、座学では学ぶことが難しい実践力を鍛えることに重点をおいております。
  • 屋根瓦方式によるチーム医療を実践しており、チームの一員として活躍できます。
  • 初期研修の要である救急研修では、済生会千里救命救急センターでの3ヶ月間の3次救急研修が可能です。
  • 積極的に学会発表を行い、プレゼンテーション・ディスカッション能力を習得できます。
  • 他のメディカルスタッフは非常に協力的で快適な環境での研修が可能です。また他職種との交流も盛んで幅広い人間力を養うことが出来ます。
  • 「研修医は宝」の共通認識のもと、病院全体が一丸となって応援します。

 

 

当院での臨床研修理念と研修プログラムの説明

1.標準的な医療の提供として、レベルアップ

標準的な必修研修項目、カリキュラムについて、Mie Medical Complex(MMC,三重大学と教育関連病院を中心とした病院群)との連携によるコアカリキュラムを必要最低なものとして、さらに済生会精神に基づいた「心からの医療」の実践、「ACLS,JATEC」などの救急初療の習得など、独自のプログラムを通 して標準的な医療の提供とレベルアップをめざす。

  1. 救急の研修では救急プログラム以外にも研修の2年間を通して救急当番日での救急外来を用いる。
    さらに2年次には済生会千里救命救急センターでの研修も行うことが可能である。
  2. 充実したスタッフとPET-CTや3T MRIなどの最新機器を要している放射線科でのローテーション(1ヶ月)を必須として全科の画像を理解する。
  3. 初期1ヵ月間の研修はプリセプター制度を採用している。

 

2.安心・安全な医療の提供

医師として必要最低の知識、技術、態度さらに社会人として倫理、ルールを学び、それを習慣化して、医療事故防止に努め、安心・安全な医療を提供する。

 

3.高度先進医療への対応

鏡視下手術、PET-CTなどの特殊検査などの習得を行い、専門性や高度先進医療に対応することができるものとする。

これらの目標を達成するために当院では、

A.個々の研修医にあった継続性・柔軟性のあるプログラムを作成している:
  1. 各種勉強会への参加や集団指導体制
  2. 講習会や院内の各種委員会や院内ACLS 講習会運営などによる積極的なチーム医療への参加
  3. EBMの実践:evidendceに基づいた診療・勉強会、学会発表、論文作成の推奨
  4. 県の教育モデル病院でもある看護部の教育システム「癒しの看護」との連携
  5. 電子カルテなどを利用した教育用ソフトなどの積極的な利用などを行っている。

尚、研修中に研修医からの意見も参考にして問題点があれば積極的かつ柔軟に改良することも重視したい。
研修医の様々な希望に答えるべく、2012年度より済生会松阪初期研修MMCプログラムに変更しました。
また、希望する三重県内の基幹病院にて研修が可能です。

 

またB.研修の質をあげる指導医の熱意と協力的な環境:

これらのプログラムを継続的に実りあるものとするために良質な指導医の育成の為の指導医研修会への参加推奨(R3年現在での臨床研修に係る指導医講習会修了者90%)に努めている。尚、指導医・上級医らの熱意と他の看護師、メディカルスタッフによる協力的な環境に恵まれている事も強調したい。
尚、病院に近接した賃貸マンションを宿舎として用意しており、待遇面でも安心して研修が出来るようになっています。

全人的な教育としては

  1. 医師として希望に満ちた「高い志」を共有する
  2. プロ意識を徹底する
  3. また良質な心のこもった医療、済生会精神が引きつがれた当院の一員として良質な態度と習慣を習得する

ことが可能である。形成的評価として指導医、他のスタッフのみならず患者・家族などからの評価も参考にして、柔軟に対応して問題提起・解決能力を養い、自らが発展・進歩できる「生涯成長し続ける医師」を目指すことである。
 研修教育・指導の柱はOn the Job Training(OJT)とする。

すなわち、

  1. ローテート先診療科での研修:プライマリケア対応の基本的知識・技能・態度の習得
  2. 2年間を通して継続的に必須検査の習得(月1,2回)
  3. 救急外来などでのACLS,JATEC(外傷初療)を含めた救急疾患への対応技能・態度の習得(院内ACLS講習会支援や、Off JTでの研修も希望があれば)
  4. 各種勉強会や講演会への参加
  5. 後輩への指導(屋根瓦方式)などで指導力、リーダーシップの養成

などである。


一方、研修後の保証については

  1. MMCの教育関連病院として、2年間の研修終了後に三重大学の希望の医局に優先的に入局できることを強調したい。
    また
  2. 2年間の研修終了後の3年間をより専門性の高い後期研修として募集を行っており、専門性を高めるとともに、身分を保証する。
    なお、希望があれば全国済生会グループでの後期研修プログラムを利用して、重点的な研修を行うことも可能です。
  3. 研修終了後の入局、専門医化をスムーズに進めるために、2年間の研修で8ヶ月間の研修を希望選択科とする(原則的には全科を対象として、希望があれば大学各科での研修も考慮する)。また各科専門医制度にも対応した資格認定取得手続やスムーズな三重大学各医局への入局の指導を行う。また2年間を通 してプログラム責任者が指導責任をもつなどである。

 尚、地元出身者のみならず、最終的に当院のスタッフになる事も希望されている方は是非、当院での研修を希望・選択して下さい。
2020年1月にNPO法人卒後臨床研修評価機構による認定(4年間)を更新しましたが、今後もさらに研修システムやプログラムの改善に努めたいと考えています。

 

 

済生会松阪総合病院でのプログラムの紹介

済生会松阪総合初期研修MMCプログラム(定員10名)
1年目~2年目 内科(6ヶ月)、救急(3ヶ月、麻酔科1ヶ月を含む)、麻酔科(1ヶ月)、脳神経内科(1ヶ月)、外科(1ヶ月)、産婦人科(1ヶ月)
小児科(1ヶ月)(三重病院・伊勢赤十字病院・松阪中央総合病院・三重中央医療センターより選択)
放射線科(1ヶ月)
地域医療(1ヶ月)(紀南病院(紀和診療所)・尾鷲総合病院・県立一志病院・町立南伊勢病院より選択)
精神科(1ヶ月)(南勢病院・厚生病院より選択)
選択科(MMC関連病院8ヶ月)
  • 上記のコースで研修医一人あたりの担当患者数、疾患数を確保する為、研修2年目と研修1年目が同時に研修をうける「屋根瓦方式」での教育システムを構築する為、1年目ローテート研修が2年目に移動することがある。
  • 原則として、2年目研修医が、1年目研修医の最初の1ヶ月同じ診療科の研修を行い、初期オリエンテーションを担当する。

 

 

済生会松阪総合初期研修MMCプログラム(定員10名)

1.研修プログラムの名称 済生会松阪初期研修MMCプログラム
2.研修プログラムの特色 当院での臨床研修の理念は「救療済生の精神」に基づいた「患者さんに信頼される」良質の医師を育てることです。さらに済生会精神に基づいた「心のこもった医療」の実践、救急科専門医指定施設としての「救急初療、ACLS、JATEC」などの教育など独自のプログラムを通して標準的な医療の提供とレベルアップをめざします。また、医師としての必要最低の知識、技術、態度さらに社会人として倫理、ルールを学び、それを習慣化して、医療事故防止に努め、安心・安全な医療を提供します。全国に先がけて導入された電子カルテなどのIT技術や鏡視下手術、PET-CTなどの特殊検査などを習得し、専門性や高度先進医療に対応することができます。三重県内の全基幹型病院が協力病院となることにより、選択肢が広がり幅広い知識を習得できる環境が整備されます。
3.臨床研修の目標の概要 「患者様に信頼される良質の医師を目指します」を目標に、
  1. 頻度の高い疾患・病態および外傷の診断治療
  2. 救急医療における初期治療
  3. 専門医師や上級医への適切なコンサルト及び紹介
  4. 疾病予防に関する適切な生活指導
  5. 病める人への心的サポートと社会医療資源に関する助言
  6. チーム医療の理解と実践
  7. 医療情報や診療内容の正しい記録
  8. 地域の診療所との病診連携を基本方針として取り組みます。
4.研修期間 (  2  )年 (原則として、「2年」と記入してください。)
備考:研修後そのまま専門研修に入り3年以上研修可能な病院は、その旨を記入してください。
研修修了後、希望者は後期研修(専攻医)が可能
5.臨床研修を行う分野 研修分野ごとの病院又は施設(研修分野ごとの研修期間)  
  • 同一の研修分野について複数の病院又は施設で研修を行う場合には、適宜欄を分割してすべての病院又は施設の名称(病院施設番号)を記入してください。
  • 研修期間は、研修分野ごとに週単位で記入してください。各研修分野におけるプログラムの詳細は備考欄に記入してください。
  • 選択科目については、その診療科を選択した場合の病院又は施設等を記入してください。

  病院施設
番号
病院又は施設の名称
研修
期間
うち一般外来
必修科目

分野
内科
030456
030454
済生会松阪総合病院
松阪市民病院
24週 2~4週
救急部門
030456
031069
済生会松阪総合病院
大阪府済生会千里病院
12週  
地域医療
040005
031709
032842
032848
紀南病院
尾鷲総合病院
三重県立一志病院
町立南伊勢病院
4週 一般外来1~2週
在宅診療1週
外科
030456
済生会松阪総合病院 4週 1週
小児科
030457
031703
030449
030455
伊勢赤十字病院
国立病院機構 三重病院
国立病院機構 三重中央医療センター
松阪中央総合病院
4週  
産婦人科
030456
済生会松阪総合病院 4週  
病院で定めた
必修科目
精神科
030813
031705
南勢病院
松阪厚生病院
4週  
麻酔科
030456
済生会松阪総合病院 4週  
放射線科
030456
済生会松阪総合病院 4週  
脳神経内科
030456
済生会松阪総合病院 4週  
選択科目 その他科
030456
済生会松阪総合病院 36週  
保健・医療行政
191039
035069
松阪保健所
三重県赤十字血液センター
 
 
MMCプログラム関連病院
(下記参照)
 

 

 

研修協力病院 松阪市民病院、大阪府済生会千里病院、紀南病院、尾鷲総合病院、三重県立一志病院、町立南伊勢病院、伊勢赤十字病院、三重病院、三重中央医療センター、松阪中央総合病院、南勢病院、松阪厚生病院、済生会明和病院
研修協力施設
松阪保健所、三重県赤十字血液センター
MMCプログラム関連病院 県立総合医療センター、市立四日市病院、鈴鹿中央総合病院、三重中央医療センター、三重大学医学部付属病院、松阪市民病院、松阪中央総合病院、伊勢赤十字病院、津生協病院、県立志摩病院、鈴鹿回生病院、四日市羽津医療センター、桑名総合医療センター、いなべ総合病院、岡波総合病院、藤田医科大学七栗記念病院、遠山病院、紀南病院、尾鷲総合病院、名張市民病院、市立伊勢総合病院、亀山市立医療センター、県立一志病院、伊賀市立上野総合市民病院、永井病院

 

  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
1年次 内科(4ヶ月) 救急部門(3ヶ月)
(麻酔科1ヶ月含む)
外科 脳神経内科 放射線科 産婦人科 選択
2年次 内科(2ヶ月) 精神科 小児科 地域医療 選択科(7ヶ月)

当院にて研修   当院または他病院にて研修   他院にて研修

<研修項目>

救急

済生会松阪総合病院、済生会千里病院より いずれか12週以上

地域医療

紀南病院(紀和診療所)、尾鷲総合病院、県立一志病院、南伊勢病院より いずれか4週以上

小児科

伊勢赤十字病院 三重病院 三重中央医療センター 松阪中央総合病院より いずれか4週以上

精神科

南勢病院 松阪厚生病院より いずれか4週以上

一般外来

済生会松阪総合病院、紀南病院(紀和診療所)、尾鷲総合病院、県立一志病院、南伊勢病院、 伊勢赤十字病院 三重病院 松阪中央総合病院

 

研修医 ローテート実績

1年次 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
研修医① 外科 麻酔科 麻酔科 整形外科 内科 内科 産婦人科 呼吸器内科 内科 内科 脳神経外科 小児科
研修医② 脳神経内科 外科 内科 内科 麻酔科 麻酔科 整形外科 放射線科 臨床検査 小児科 内科 内科
研修医③ 内科 内科 整形外科 脳神経外科 脳神経内科 麻酔科 麻酔科 臨床検査 内科 内科 外科 産婦人科
研修医④ 内科 内科 脳神経外科 脳神経内科 整形外科 外科 内科 内科 放射線科 泌尿器科 麻酔科 麻酔科
研修医⑤ 内科 内科 産婦人科 麻酔科 麻酔科 脳神経外科 臨床検査 整形外科 内科 内科 放射線科 外科
研修医⑥ 脳神経外科 整形外科 脳神経内科 産婦人科 内科 内科 麻酔科 麻酔科 泌尿器科 臨床検査 内科 内科
研修医⑦ 産婦人科 脳神経内科 内科 内科 脳外科 整形外科 内科 内科 麻酔科 麻酔科 麻酔科 麻酔科
 
2年次 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
研修医① 脳神経内科 放射線科 内科 内科 放射線科 放射線科 呼吸器内科 臨床検査 糖尿病内科 精神科 地域 放射線科
研修医② 脳神経外科 泌尿器科 放射線科 精神科 内科 内科 整形外科 産婦人科 整形外科 地域 放射線科 整形外科
研修医③ 内科 内科 放射線科 地域 耳鼻咽喉科 糖尿病内科 小児科 放射線科 精神科 腎内・内視鏡 呼吸器内科 臨床検査
研修医④ 産婦人科 放射線科 臨床検査 乳腺外科 小児科 内科 精神科 地域 放射線科 内科 放射線科 放射線科
研修医⑤ 内科 内科 地域 済生会千里 済生会千里 済生会千里 整形外科 精神科 整形外科 小児科 放射線科 放射線科
研修医⑥ 放射線科 小児科 内科 内科 地域 精神科 外科 糖尿病内科 放射線科 新生児科 産婦人科 産婦人科
研修医⑦ 内科 内科 外科 小児科 精神科 麻酔科 済生会千里 済生会千里 済生会千里 放射線科 地域 内科(救急)

MMC選択  済生会千里  地域医療研修  小児研修  精神科研修

 

臨床研修プログラム

出身大学

三重大学、愛知医科大学、福井医科大学、関西医科大学、高知大学、奈良県立医科大学、筑波大学、自治医科大学、産業医科大学、岐阜大学、福岡大学、大阪医科大学

 

年次報告


 

 

全国済生会グループでの取り組み

臨床研修の理念

初期研修医は済生会グループでの済生会学会における初期研修医合同セミナーへの参加を必修とし、指導医については全国済生会臨床研修指導医講習会に積極的に参加しています。

content-image